「子どもがぜんぜん勉強しない…」
運動やゲームにはあんなに熱中しているのに、勉強だけはどうしても嫌がる子どもは多いと思います。「宿題さえしない」と嘆く親も多いでしょう。
しかし、将来のことを考えると、今から少しでも勉強する習慣を身につけて欲しいですよね。いったいなぜ子どもはあれほど勉強を嫌がるのでしょうか?
実は、子どもが勉強しない理由は親であるあなたのせいなのです。
「こんなに頑張ってるのに、自分のせいのわけがないッ!!」と思う気持ちもわかりますが、耳が痛くてもぜひその理由を知ってください。
それを知るだけで、子どもが驚くほど勉強に対して興味を持ち始めますよ。
衝撃の事実!子どもはホントは勉強好き?
子供はホントは勉強好き…
そんなわけない、と思う親が大半ではないでしょうか?
「あれだけ言っても勉強しないのに。それは一部の子どもの話でしょ?」
いいえ、違います。子どもは全員勉強好きです!
そもそも勉強とは何でしょうか。(急に哲学的なことを言ってますね笑)
勉強とは「学校の勉強」だけの意味ではありません。「人生に役立つ経験を積むこと」が勉強です。
赤ちゃんを見ればわかるのですが、彼らは手の届くもの何にでも興味を持ちます。歩くこと、喋ること、放っておいても勝手に興味を持ちます。
なぜ興味を持つかというと、「親がそれをしているから」なのです。赤ちゃんは親のあなたを見て、「なにしてるんだろう?自分もやってみよう!」とするのです。
小学生になり、自分なりの考えが形成しつつあると思ってもまだまだ子ども。子どもが勉強しない理由は、親であるあなたが勉強をしていないからに他なりません。
子どもはとても素直な生き物。楽しそうならやるし、楽しくなさそうならやりません。まだまだ楽しくないことを努力で乗り越えるには厳しい年代です。
だからスポーツやゲームのように、誰かが楽しそうにしている姿を見せてあげ、興味を持たせてあげることが必要なのです。
親しかできない!子どもに勉強させる方法
では、具体的にどのような姿を見せれば良いのでしょうか?
ここでは私が実際に子どもに試して効果のあった3つの方法をご紹介します。
1、読書習慣を身に付ける
「最後に本を読んだのはいつで、その本のタイトルはなんでしたか?」この質問にすぐに答えられない人は、たぶん読書習慣がありません。
私も読書習慣がなかったので、定期的に近所の図書館に通い、司書の方にオススメの本を聞いて借りていました。家で本を開く機会が増えると子どもが興味を持ちますし、ちょっとでも本について質問してくれば大成功!
これをきっかけに、うちの子は国語の勉強が好きになりましたよ!
2、博物館や科学館に連れて行く
子どもの多くは理数系が苦手です。それは学んだことが実生活で体感するのが難しいため、学ぶ意味をつかみ損ねるからです。
博物館や科学館などなんでも良いのですが、実際に連れて行き、さらにあなたが楽しそうに「知ることを楽しむ姿を見せる」ことが大事。
役に立たなくても、すぐには実感できなくても、知らないことを知るって楽しいと、子どもに教えてあげましょう。
3、一緒に同じ勉強をする
うちの子どもの場合、これが一番効果がありました。
一緒にやるといっても教えてあげて、子どもがやっているのを見ているということではありません。
一緒に同じことを勉強して、そのあと問題の出し合いをするのです。ゲーム感覚が出るのか、子どもがすごくやる気に!
「次は負けないから!」と意気込んで勉強するようになりました。
まとめ:子どもが勉強しない理由は親のせいだけど、勉強する理由も親が作れる!
子どもが勉強しない理由はもちろん千差万別かもしれませんが、その理由の多くは親が良いお手本になれていないからかもしれません。
強制するのではなく、一緒に楽しみながら二人三脚で進んで行く、というのが子どもの勉強には良いのかもしれません。
あなたもぜひ、今日ご紹介した解決策を試してみてはいかがでしょうか。